ウェルスナビの知っておきたい評判!選ぶ際のメリットとデメリット
WealthNavi, ウェルスナビの詳細情報

WealthNavi, ウェルスナビの検証記事
画像
将来のための資産運用を考えたとき、ロボアドバイザーサービスを選ぶ人が増えてきています。
そんなロボアドバイザーサービスの代表格といえるのが、
ウェルスナビです。
確かに質の高いサービスで人気も高いですが、だからといって何も考えずに選んでしまうと、後々失敗してしまうかもしれません。
そうならないためにも、事前に評判、
特に良い意見よりもマイナス寄りの意見を知っておきたいのではないでしょうか。
そこで今回は、
ウェルスナビの評判について実際の利用者の口コミを交えつつ解説していきます。
後半にはそんな評判・口コミを踏まえたウェルスナビの
メリット・デメリットにも触れていますので選ぶ際の参考になるかと思います。
ぜひとも参考にしてみてください。
早速ですが、ウェルスナビの評判について見ていきます。
評判と良い・悪いの両方がありますが、検討するうえでまずは知っておきたい悪い方から先に解説していきます。
悪い評判:手数料が高い
ウェルスナビの評判として最も多く挙げられるのが、その利用手数料です。
利用を検討するうえでは、気になるポイントの一つなのではないでしょうか。
ウェルスナビを利用すると、 入金した資産の1.0%(税別)の手数料が発生します。
年率の数字ですが、日割りで計算され1か月ごとに引き落とされます。
毎月引かれる手数料を見ると一回一回の金額は少なくても、年間でかかる金額は高いと感じるかもしれません。
また、類似した他社のロボアドサービスの手数料とも比べてみても、 その高さは顕著に表れています。
【手数料の表の画像】
※楽ラップは固定報酬型の場合
ウェルスナビは、 運用のほとんどを行ってくれる投資一任型のロボアドバイザーであるため、 その分手数料が高いとされています。
楽に運用を進められる反面、こうしたコストがかかってしまうのは致し方ないのかもしれません。
悪い評判:実績があまりよくない
自動運用のロボアドバイザーが魅力のウェルスナビですが、実績については利用者によって感じ方が異なっているようです。
実績は金額とパーセンテージで確認することができますが、 人によっては その数字を見て想像よりも少ないと感じるかもしれません。
ただ、実績に関しては預けている資産額やポートフォリオにも左右されるため、当然ながら一概には言えません。
加えて、利用者自身の投資経験の差も影響すると思います。
したがって、利用者が どれくらいのリターンを期待しているかによってとらえ方は変わってくるでしょう。
いい評判:運用の手間がかからない
実際に運用していく際に面倒な手間が一切かからない点は、 ウェルスナビ最大の魅力といえます。
この点に関してはおおむね好評を得ています。
自分で運用していくには、先だって銘柄選びや売買のタイミングが重要になります。
特に適切なタイミングをはかるためには、常に相場を観察しておく必要も出てきます。
そうしたこれまでの資産運用・投資に不可欠だった 手間や時間的コストを大幅にカットできるのがウェルスナビのいいところです。
利用者がすることといえば、提案されたポートフォリオに対して投資資金を預けるだけでほぼ完了します。
あとはロボアドバイザーが行ってくれる運用状況を適宜確認するだけです。
この観点から、今まで資産運用を躊躇してきた方や投資初心者にとっては大きな利点となるでしょう。
いい評判:資産運用の勉強になる
ウェルスナビの利用を開始してから、 資産運用に関心を持つようになったという利用者もいます。
投資に関する経験・知識がほとんどない状態から始めた結果、自分でも運用できるように勉強し始めることもあるようです。
最初に提案されるポートフォリオは自分のリスク許容度にあっているため、最適なポートフォリオであるといえます。
また、ロボアドバイザーの運用では、人と違って感情の余地が一切入りません。
したがって、いちいち相場の動きに一喜一憂することなくポートフォリオに沿って運用していくため、参考となる部分は多いと思います。
投資を始めたいけど何もわからないという方にとっては、一つのきっかけとしてウェルスナビから始めるという手もあります。
次に実際にウェルスナビを利用している方からの口コミを集めました。
評判通りのものもあれば、対して異なるものもあります。
順に見ていきましょう。
手数料は多くの利用者が高いと感じている
ウェルスナビ君、楽だけど手数料高すぎて真顔になるんだよな
— はり津かないRF (@harituk_aozora) December 29, 2020
ウェルスナビやってますが、手数料は高いと思います。
— おっとり会社員@インデックス投資 (@money2020_work) December 24, 2020
ウェルスナビの手数料いくらなら払うよ?年で1%は高いよなぁ。年間パフォーマンスの5%くらいでお願いしたいよね。
— 爆了姫子 (@bakuryouhimeko) December 22, 2020
最初に挙げた通りウェルスナビの手数料は高く、そのことを指摘するコメントは多く見受けられます。
利用者の目線から見ても、これは看過できないようです。
ウェルスナビを用いてほったらかし運用ができる点は認めている利用者でも、 やはり手数料は気になると考える方は多数います。
解約して自分で運用するという人も
ウェルスナビからは全額出金して、これからは自分で投資先を選ぶことにした。手数料高すぎんだよね。特殊なETF買ってるわけじゃないのに。
— TaKeÜtaK (@Doraso) December 27, 2020
ウェルスナビの全自動化したロボアドバイザーより単にS&P500買っといた方が利回りいいんじゃないんだろうかと穿った見方しか出来ない
— つるもくりゅう (@tsurumokuryu) December 24, 2020
ウェルスナビ始めてまだそんなに経ってないけど、手数料がやはり気になってきたので、やめようかと検討中。
— NMP.chika (@ChikaNmp) December 18, 2020
楽天かSBIで米国ETFを個別で購入していこうかな。
手数料に関連して、高い手数料を払い続けるくらいなら、自分で運用した方がいいという意見もありました。
ウェルスナビのロボアドバイザーに頼らず、自分の判断で運用しようと考える利用者もいるようです。
特にすでに投資経験のある方が、こうした考えになりやすい傾向にあります。
そもそも運用を自分でできるのであれば、 人によってはそちらの方が効率的なのかもしれません。
この点においては 高い手数料を払ってでも運用の手間を省きたいか自動化したいかどうかで、意見が分かれるかと思います。
運用実績は好調とのこと
ウェルスナビ288日目(´∀`)
— ようすけ(´∀`*) (@vaiograd) January 5, 2021
昨日より、-1,066円/(^o^)\
少々微減してしまった( ˙-˙ )
しかし、調子は良い(≧ω≦)b pic.twitter.com/efXe2VGEiS
ウェルスナビ。
— シュリンカ (@syurinka) December 29, 2020
今年はとりあえずプラスで終わりそうでよかった㊗️#ウェルスナビ#ほったらかし#投資#投資初心者 pic.twitter.com/4wrLTOjofU
1年半前からやってる投資信託サービスウェルスナビの成績も好調????
— makoto (@Makoto_beginner) December 18, 2020
円建ての利回りで+13.4%
ドル建て換算の利回りなら18.8%
ちなみに、私が投資をしてない時に本屋でウェルスナビの記事を見て凄く怪しいなと思ったのが投資を始めたきっかけなんですが????
今ではずーっとお世話になってます
Twitterでは多くの利用者が、ウェルスナビの実際の運用実績を載せています。
評判ではあまりよくないという声もありましたが、多くの場合プラスにはなるようです。
もちろん相場の下落によってはマイナスになるときもあるものの、 長期的に見ればプラスになっていくとの声もありました。
これらの数字を良いと捉えるか、悪いと捉えるかは利用者次第ということでしょう。
サービスを選ぶ際には何がいいのかも大事ですが、何が悪いのかに目を向けることも重要です。
評判にも通じる部分もあるため、利用を検討する際にはしっかりと確認しておきましょう。
手数料が高い
ここまでも何度も触れてきているので詳細は不要かもしれませんが、ウェルスナビの手数料については考えておかなければなりません。
年1.0%の手数料は一見するとそこまで高くないようにも思えますが、仮に100万円の資産を預けていた場合、1年で1万円、月々およそ830円の手数料が発生します。
単純にいえば少なくとも1年間の運用益から1万円は引かれるということです。
定期的な積立や運用益の再投資で資産が増えていけば、その金額はますます増えていきます。
実際に運用を始めることで、その高さをより実感していくことでしょう。
その分、利回りが良ければあまり大きな問題にはなりえませんが、 特筆して良いというわけではなく、また確実性もありません。
手数料についてはどれくらいの出費まで許容するかが、判断のポイントかと思います。
短期運用には向かない
前提としてウェルスナビは 長期的な資産形成を目的としたサービスです。
したがって、 利用を開始してすぐには目に見えた利益にはつながりません。
株式投資のデイトレードのように短期間で資産を大きく増やしたいと考えている人にはそもそも向かないといえます。
10年、20年と長い年月をかけて資産を築いていくものであることは理解しておきましょう。
元本割れのリスク
ロボアドバイザーでの運用とはいえ、やっていることは一般的な投資と変わりありません。
分散投資によってリスク低減は考えられてはいるものの、元本割れを起こす危険性はゼロではありません。
事実、コロナショックの時期には 多くのの利用者の資産がマイナスとなっていました。
運用を一任できるからといって 必ず利益が出せるわけではない ので、その点は留意しておきましょう。
メリットについてもこれまでの内容と重なる部分はありますが、認識しておくことで検討する際の参考材料になるかと思います。
手間をかけない運用が可能
ウェルスナビの大きな利点は運用の手間がかからない点です。
基本的にロボアドバイザーが銘柄選定から運用、管理を行ってくれるためまったくといっていいほど面倒な手間がかかりません。
投資資金を用意して入金さえすれば、あとは ほったらかしでもロボアドバイザーが自動で動いてくれます。
これまでは必要だった手間や時間をなくすことができるため、投資に初めて挑戦する初心者や日中は仕事で忙しい会社員の方でも運用可能です。
長期的な資産形成
ウェルスナビの強みは 長期運用で生きていきます。
長い年数をかけて運用していくことで、将来のための資産を着実に築いていきます。
短期トレードとは異なり目先の値動きは気にしなくて済むので、 精神的な負担も少なくなります。
長い時間をかければかけるほど、将来の期待できる利益は伸びてくるため、できるだけ早いタイミングで始めることが得策といえるでしょう。
スマホ一台で完結
そもそもの運用が楽なウェルスナビですが、利用に関してもスマホ一台で完結します。
iOS版、Android版の両方で公式アプリがリリースされておりスマホから 申し込み、口座開設が可能なうえ、運用状況の確認や設定変更も行えます。
アクセスに時間や場所を選ばない点も、運用状況が気になる利用者としては利点となるのではないでしょうか。
利用していくうえで、手間をかけずに運用できる点は魅力ですが、その分手数料の高さがネックとなります。
判断基準としては 高い手数料を払って手間や時間的コストを抑えるか、 時間を使って自分の力で運用していくか(できるか)で評価も変わってくるでしょう。
今回の内容も参考に、あなたなりにぜひウェルスナビを検討してみてください。
WealthNavi, ウェルスナビの最新口コミ
WealthNavi, ウェルスナビの詳細情報
-
サイト名 WealthNavi, ウェルスナビ 口コミ評価 サイトURL https://www.wealthnavi.com/ 運営会社 ウェルスナビ株式会社 電話番号 03-6632-9578 メールアドレス なし